久しぶりにロングツーリングに行ってきました!
2泊3日の行程です。
「秋のハヤブサパン祭り」が1年ぶりに開催されるということで参加したいと思いました。
いままで数回参加して思ったのだが、このためだけに山口に行くのはもったいないと思い始め、今回は九州ツーリングをからめて行くことにしました。
まずは九州に向かいます。
八幡浜港

自宅から九州に行くには八幡浜港か三崎港からのフェリーが便利だ。
残念ながら宿毛佐伯フェリーや松山小倉フェリーはなくなってしまった。
三崎港からフェリーは2輪車は予約する必要があるのだが、5台しか積めないためにすぐに満車になってしまう。予定の日で検索すると案の定満車だった。
必然的に八幡浜港からのフェリーになりました。
朝一のフェリーは5:50発なので、このフェリーで行くことに。
予約は必要ない。
5:00に到着予定で出発したのだが、山間部を走って寒かったのと、夜中の走行なので空いていたので1時間前に到着してしまった。

受付は乗船45分くらい前に開きました。

受付を済ましてお金を支払います。9,000円でした。
クレジットカードでも支払えます。

バイクはフェリー乗り場前にある2階建ての前に移動となります。
知ってたら最初からこちらに駐車しとけばいいです。

乗船となります。
一番乗りでした。

この器具でがっちり固定されます。
バイクは2台、車は10台くらい、トラックが4台くらいだったので、2等客室はガラガラだった。
1時間くらい仮眠できた。
あとはまったりしているとあっという間に臼杵港に到着。
下船は一番最後でした。
こちらの港もめっちゃキレイになってた。
沈堕の滝

本来なら正面は滝のはずだが、残念ながら滝からは水が流れてなかった。
横の発電所からは大量の水が流れてたが、見たかった景色はこれではなかったので早々に退散して次に向かうこととした。
この辺りから小雨となっていたが、カッパは着ずに移動を開始。
原尻の滝

到着したころには、まあまあ雨が降り出した。
道の駅が併設されているので、そちらに駐車。
観光バスも来てた。

こちらはなかなか見応えがあった。
雨が止む気配がないので、道の駅に入って見てみたが、時間潰しにはならなかったので雨の中出発。
ウソップ像

ウソップ像を見るために道の駅阿蘇に駐車しました。
阿蘇に近づくにつれて、雨も降ってきて、気温も下がっていき、道の駅阿蘇につく頃には手が震えるほどに寒かった。
天気も悪いままだが、雨は止んだ。
火口に行ってきたライダーとも会話したが、真っ白で何も見えなかったそうです。
お弁当のひらい

お昼ご飯の時間になってきたので、どこに行こうかと悩んだ結果。
温かい汁物を食べたくて、ひらいに来ました。

こちらで、ごぼう天蕎麦を食べて生き返りました。
おまけに安い!480円でした。
今回のツーリングはこれでいいのだ!!
美味しいものを食べるためのツーリングではなく、観光地を回るツーリングなのだから。
大観峰

行ったことあるんで寄るつもりはなかったんだが、すぐそばを通ったのでついでに寄ってみた。
雲がかかってて景色悪いし、寒いので早々に退散。
ここで、友人から北九州は快晴との連絡がありました。
鍋ヶ滝

今回の滝巡りの中で一番来たかった場所がこちらの鍋ヶ滝。

滝を裏から見れる貴重な場所。

300円支払って入園する。
階段がよく整備されていて歩きやすい。
平日だからか人もまばら。
期待を裏切らずいい場所でした!
ここで次の日をどうしようか考えてみる。
天気予報を見てみると、明日はさらに天気が悪そうだ。
九州の北の方は晴れてる。
明日行く予定の「生月サンセットウェイ」を繰り上げてこれから向かうことにした!
うまく行けばサンセットの絶好の時間に到着するかもしれない。
生月サンセットウェイ

向かう途中に赤い橋と青い橋を渡るのだが、青い橋は風が強くて驚いた。

こちらに向かった判断は正しかった!
絶好の時間に辿りついた。運が良い。
相変わらず風は強いが、サンセットウェイを往復し、本日の宿泊地伊万里に向かう。
伊万里リバティホテル

このホテル、とにかく入口が分かりづらい。
住宅地の奥にあり、さらにホテルに証明がなく、ホテルが分からない。
しばらく探してようやく到着。
バイクでうろうろして探すんじゃなくて歩いて探した方が早かった。
このホテル、ホテルの質がいいとは言えない。
しかし、部屋は普通のホテル。寝るだけならまったく問題ない。

お腹へってきたので晩御飯にする。
とりあえず、伊万里駅の方に歩けば何かあると思って歩いていったが、居酒屋みたいなのはすぐに見つけられない。
しかたなく、マックスバリューで飲み物買って、ほっともっとでお弁当買って帰りました。
疲れたのでビール500ml2本とお弁当を半分食べて就寝。
朝、外を見ると雨が降ってる。
天気予報を見ても、晴れそうにはない。
お腹へってきたので、出発することに。もうお天気悪いので今日の目的地に向かいます。
途中にあるドライブインで朝食を取ることにしました。
古賀サービスエリア上り

走ってる最中に九州のお土産を何も買ってないことに気づき立ち寄りました。
お土産買って帰ってくるとハーレーに囲まれてました。
隼が小さく見える。
ドライブイン みちしお

前々から食べて見たかった貝汁。
前回来たときは開店前で断念。
ようやく食べることができました。

貝汁が単品で頼めるのも良かった。

アサリ貝の大きさは普通だが、汁がめっちゃ美味しい。
こんな美味しいアサリ貝のお味噌汁飲んだのは初めてだ。

お腹もはり体が暖かくなったので出発しようと外にでると、結構な雨が降ってきた。
体は濡れてもいいが、荷物が濡れるのは嫌なので初めてシートバッグにカバーをかけました。
次は今日の目的地、「パン工房 ブレッドハウス 小郡店」
こちらで行われる「秋のハヤブサパン祭り」に参加するためだ。
ナビで見てみると自動車道を使わなくても1時間くらいで到着することになってみたので下道で行くことに。
これが大誤算だった。渋滞にハマってしまった。
1つ目はトレーラーの頭がガードレールを突き破って落ちそうになっている。
2つ目は山から木が落ちてきてトラックに当たったようで屋根が凹んで一車線塞いでる。
1時間で行けるところが2時間以上かかってしまった。
到着してみると、わたしが最後でした。
秋のハヤブサパン祭り(通称:パンミーティング)

最後の私が到着したところで、早速ジューじゃんが始まった。
デビルさんゴチになります。

お腹減ってきたのでパンを買ってきて、しばし談笑タイム。
お初の方もいらっしゃる。

相変わらず、ここのパンうめーよ。
この間も雨が降ったり止んだり。と言ってもほとんど降ってる。
ここで2回目ジューじゃん。はい、わたしが負けました(泣)
今日の宿泊場所に向かう時間になったのだが、相変わらず雨が降っている。
仕方なく今回始めてカッパを着て出発。
ビジネスホテル はやし

駐車場が屋根付きだったので助かった。
カッパを脱いで部屋に向かう。
喫煙の部屋しか空いてなかったので久しぶりの喫煙ルーム。
やはり臭いので、部屋にあったリセッシュをふりふり。
明日の準備とかしてたら、あっという間に集合時間になりました。
みんなで飲み会に出発。

1時まで宴会して就寝。酔ったのと疲れてるので煙草臭いのは全然気にならず朝までぐっすり寝られた。
翌朝は晴れてました。
角島大橋

角島大橋に着く頃には快晴に!
雨予報だったこともありバイクも少ない。
道の駅 センザキッチン

お土産物もたくさん売ってた。
食べるところや、遊覧船もあり、かなり大きな道の駅でした。

ここで3回目のジューじゃん。
負けました(泣)
うどん どんどん

ごぼう天肉うどんと、わかめおむすびを頂きました。
うどんはコシがあまり無いけど味はいい。
スープは少し甘め。ごぼう天も美味しい。
わかめおむすびは塩辛くもなくちょうどいい加減でした。
しかし、注文してから出てくるまでが早い。
人によっては注文してから着席するよりも早く着丼してた。
明神池

ここで魚に餌やりしてたら、その食パンのミミを狙って、ショーゴ君が鳶に襲われたw
それから怖面白くなって、鳶の餌やりに変更になりました(笑)
松下村塾

まさかそのままの姿で残っているなんて知りませんでした!
さすが、世界遺産。
駐車場も無料で訪問しやすいのもいい。
見応えありました。
美東サービスエリア(上り)

最後のジューじゃんは、ウッチーにゴチになりました!
さぁ、ここから流れ解散で一気に高知まで帰ります。
瀬戸中央道に分離するところまではウッチーが先導してくれました。
途中の福山サービスエリアで燃料補給でした。
まとめ

3日間で1,529km走りました。
楽しい旅でした!
今回使ったシートバッグがこちらです。
隼で高速道路巡航しても安定してました。
サイドを広げて容量多くすることができるシートバッグだけど、2泊くらいならその必要もなかった。
合羽やお土産いれても余裕でした。
合羽はコンパクトなほどいい。
ポケットがあるのもいい。